こにたん、組織開発の日々

2022年4月より組織開発を生業に。始める前から天職の確信

共に向き合う

 

きのうは相棒のうさぎの言葉に、感激して泣いてしまった。

その前日、新しい試みとして「強い組織づくりの実践道場」というチャレンジに

踏みだした。その体験版を開催したのだが、その中に厳しいフィードバックがあった。

 

従来とはちがう種類の機会提供に対して参加者の中には、事前のセットアップが足りない

と戸惑う人、体験するワークに対する生理的気持ち悪さを感じた人もいた。

厳しいフィードバックを受けると、僕らが届けたかった想いが伝わらなかったのだろうか

という残念な思いや、体の力が抜ける徒労感が湧きあがる。

 

提供したものに対して、評価分析の姿勢で切り刻むようなフィードバックは身に堪える。

研修の満足度評価では多いのだが、提供する側される側と言う関係性の中にあると、参加

した人はお金や時間を費やしたものに対する価値判断の評価分析マインドになる。

 

この新しいチャレンジの「道場」で目指すのは、共に向き合おうという仲間づくりだ。

それは評価分析の姿勢ではなく、共に探求しようとする姿勢だ。

正解は与えられるものではなく、自分自身、私たち自身でそれぞれの正解を発見しようと

努力するのだ。それぞれの道を極めようと志を持つものが、乱取りをするのが道場。

口を開けて与えられるものを待つ姿勢では掴めない、それぞれが取りに行くのだ。

 

感激して泣いてしまったのは、厳しいフィードバックに頭では納得させようとしていたが

身は堪えていた。相棒のうさぎは向き合って考え続けてくれていた。

そして自分だけの視点に留まらず相手の意見の背景に想いを寄せて、更に

「そうさせてしまっているのは私達のせいかもしれない」とまで考えを進めていた。

 

ぼくがそこまで至っていなかった深い考え、そこに触れたとき、自分の苦悩の先にある道

を示唆してくれた光を感じ、また一緒に悩み考え歩んでくれる仲間だと心が震えた。

 

深い洞察、それは自分の世界だけに囚われない人間理解を進めようとする中で得られる

ものなんだろう。共に向き合ってくれる仲間がいる幸せ、ままならない世界に突っ込むに

は、やはり仲間とつくる勇気が必要だ。ありがたい。

 

 

 

 

立ち止まる時間

 

意識的に設ける立ち止まる時間。

普段ぼくらは日常を動かすことに一生懸命で、止まる時間をつくれていない。

 

振り返ればコロナは、強制的に立ち止まる時間をくれた。

僕にとっては目に見えないつかみどころのない将来の不安に怯えて、

何かしなければと忙しく動き回っていたのがコロナ前の時代。

 

そんな自分に「止まりなさい」と神様がくれた時間だった。

立ち止まるからこそ見えてくるものがある。

 

本当の自分の願い、心の底にあるものに気づけるためには立ち止まる。

ゆったりとした時間がくれるものがある。

そこから育まれるものがある。

 

そんなことを今朝、仲間との対話で話し合った。

今日も青空を味わっていこう。

大切にしたい

 

朝6時から仲間で話し合っていた。

ぼくらは何を大切にしたいんだろう。

 

大切にしたい事は、僕らの場を見守ってくれているオーナーとメンターの願いと重なって

いるのだろうか。僕らが夢見ている大切なものは、この先の延長線上にあるのだろうか。

 

話し合う中でぼくら三人の、一人ひとりが大切にしたいものが語られる。

自分もあなたも周りの人も、大切にしたいものが大切にされているのだろうか。

思いを巡らせながら、自分の内側から言葉を紡いでいく。

その時間を共にできることは幸せなことだ。

 

大切なものは人それぞれ違うけど、

重なっているところ、違っているところを知ることから始まる。

そしてその現実に立脚して、生み出したい世界を一緒に語れるのか、語り合いたい仲間で

あるのかを確かめ合っていく丁寧なプロセス。

 

時間はかかるプロセスだけど、ここをすっ飛ばしはしない。

ここを丁寧に、お互いの想いを重ねることで、次の一歩のエネルギーが大きく違うから。

 

 

息が吸えるスペースを

 

3月4月は出会いと別れがあり慌ただしいシーズン。

気ぜわしく余裕がなくなっていることを自分にも気づく。

 

ままならないことを相手にする組織開発を仕事にしているが、そんな自分もままならなさ

の渦中にいると、ときには自分を見失ってしまう。

忙しくするというのは心をなくすという意味。そんな自分が嫌になるものだ。

 

どうやって自分を取り戻すか。

今のぼくは机上に山形の敬翁桜がある。

はやくも満開を終え今は、青い若葉が次々と出てきている。

眺めながら一息つく。

 

そして日常の片付けや洗濯、丁寧に生活をすすめることから心が落ち着いてくる。

あとは、忙しない時って自分のことばかりに思考が向いているものだから、

仲間や大切な人のことを想う。

 

人のために自分ができるちっぽけなこと。それを少し進めるだけでもいい。

人のためなら頑張れる、そして自分の力も湧いてくる。

 

さぁ3月も残りわずか。快晴の朝、桜を眺めながら、今日も歩みを進めていこう。

スタート

おはようございます。

 

昨日は娘の大学の卒業式だった。

桜は満開、でもあいにくの雨。晴れやかな袴姿にこちらも嬉しくなる。

最後には雨が上がり、外で講堂をバックに写真が撮れて喜びひとしお。

 

振りかえれば自分は社会人になって30年、歳をとるわけだし子育てもこれでおしまい。

一抹の寂しさがある。と同時に、親子ともども新しいスタートラインだな。

色んなご縁の中で娘も親も、ぼくらは育ててもらえたんだ。ありがとう。

 

月曜日、晴れ間が戻り、太陽が顔をのぞかせる。

さぁ新しいスタートを喜んで、今日も歩みを進めよう。 

 

 

言葉に乗せる

 

言葉にする事は力になる、改めてそう思った1週間だった。

 

前々から準備していた報告資料、締め切りが間近になるが、なかなかチームメンバーの

腰が上がらない。ぼくのたたき台についての反応が遅いことが気がかりだった。

 

自分が引っ張りリードする形でなく、それぞれが想いを出し言い合って1+1=3の世界を

つくりたい。常日頃そう願っているが、相手の行動が目に見えないと、不安になるし

焦ったくなる。そしてなぜ自分ばかり気を揉まなきゃいけないんだと、相手を非難したく

なる。自分の中で袋小路になっていく、そんな負の感情をコーチに話しながら整理した。

 

そして、「ひょっとしたら自分が相手をそうさせてしまっているのかも知れない、

仲間を信じて関わるスタンスが揺らいでいる」、そう気づけた。

コーチに話せたことで、自分の揺らぎを軌道修正して仲間に向き合うことができた。

 

締め切り当日、仲間と話し合い、シートを一緒に眺めながら言葉をまとめていった。

それぞれの言葉の背景には想いがある。

想いの原点がわかれば、その表現されている光景を共通のものとして想像できる。

会議時間が延長したが、3人の想いが1枚のシートに言葉として連なったときに、

重なった感覚がした。

 

翌日、3人で社長への報告。

前日まとめたペーパーを見ながら、それぞれが自分の想いを乗せて語れた。

共に言葉を紡いでいくプロセスが、仲間のエネルギーを生む。

丁寧に時間がかかってもそのプロセスを踏んでいこう、力を分かち合った感覚が

嬉しい時間だった。ありがたい。

 

 

自己革新力

 

僕のたずさわる組織開発が大切にする考えのひとつに「自己革新力」がある。

人は自らをより良くする力を生来備えている。

人が持っているその力を、最大限発揮できるような環境デザインの支援が組織開発だ。

 

ぼくは組織開発を通じて何を生み出したいのか、

「自らの力で未来を拓く組織のエネルギー」を生みたい。

そのために個人の才能と情熱を解き放ちたい。

 

そのように、理想を掲げながらも、自分のことチームメイトとの関係性の、目先のこと

で、ままならない思いを抱くこともある。自分の言葉が届いていない感覚、相手の人が

動いてくれないじれったさ。でも、そこに思いを馳せ、自分に矢印を向けて考えると、

相手が動けない理由があるかもしれない。

 

先が見えず、どこから一歩を踏み出して良いのか、同じ思いを同じ景色を見れていない

不安が、両者にありそうだ。「不安は創造のエネルギー源」そう思ってはいても、いざ

目の前にままならなさが来ると焦ってしまう。

 

そういった時こそ顔を上げて先に目を向けよう。自分だけの範疇に留めない。

私たちの3ヶ月後半年後1年後、私たちの未来をどうデザインするのか。

自らの力で未来を拓く、そのデザインを可視化して、仲間と対話して行こう。