こにたん、組織開発の日々

2022年4月より組織開発を生業に。始める前から天職の確信

勇気

 

昨夜の仲間との談義、勇気とは。

見えないものへの不安、他人との境界線を踏み越える恐れ、

自分の居心地よかった領域から一歩踏み出そうとする、その時に勇気を使う。

だけど、その彼は、勇気を持たないという。

 

自分が不安や恐れを持ったり、感情がわさわさと波打ったときに、それがどこから湧いて

くるものなのか、自分の内側にある原因を理解する。

原因を理解すれば、見えないものへの悪戯な不安や恐れ、それがなくなるので敢えて、

勇気と言うものを持たなくても対処できるのだそうだ。

 

僕から見たら彼は、ゆるぎない芯が出来上がっている人のように思える。

自分よりも年下の彼に畏敬の念を覚える、同時に怖さも覚える。

自分の知らない、自分より先を見据えている者への、怖さなのか。

 

その彼との関係性に、時には不安を覚えるのは、こういった畏敬の念から生じているの

だろう。そして、彼との間に横たわる自分の感情を知れれば、彼との関係性を結ぶのに

勇気は必要なく、自分の不安を超えていけるのかも知れない。

 

ぼくは過去、人との関係性に恐れて境界を踏み越えなかった。

今、組織開発の仕事を通じて、自分の中に湧き上がる不安や恐れの正体を見定め、人と

心をしっかり通じ合えるよう、自分の中に勇気をつくっているプロセスなのだと思う。

 

 

 

一山越えて

 

組織開発に携わり2年目、今期力を入れているプログラムが本格的に回り始めた。

「強い組織づくりの実践道場」と銘打ったプログラム。

組織は自分たちで変えられるという手応えを、参加者につかんでもらいたい。

また自分自身の源とつながって一歩踏み出していく勇気を、仲間と共に創りだしたい。

人づくりとして始めた道場だ。

 

企画書の僕らも、現場とつながって仲間を増やしながら、エネルギーの渦を生み出す。

企画の提供者も参加者も、同じ世界を目指して共に歩んでいく仲間。

場で起こることを大切にして相互作用を活かし、気づきと学びを増幅させる関わりが、

ぼくら場づくり側の役回りだ。

 

これまでのところ何が生まれたのだろうか?

先ずはわれわれ企画チーム内で、率直な意見を述べられる信頼関係が育まれたこと、

そしてお互いどんな世界を目指しているのかの解像度が上がっていったこと。

これはお互いが考えていること、その背景にある大切にしたい想い。

それを出し合って議論を積み重ねてきたお蔭様だ。

 

われわれチーム内で積み上げてきた信頼関係、そういった関係性を

道場生の皆さんとも築きあげていく。

場に起こる学びをいかに増幅させていくか、次へのチャレンジだ。

 

学ぶ先にあるもの

 

なぜ学ぶのか、ときどき考える。

学びは時に苦しくなる、理解できる範囲を超えて壁に当たる気持ちにもなるから。でも

ままならない現実、目の前の課題に直面してそれを越えていくには、学びが必要になる。

 

無意識に自分が囚われている思い込みや足を止めるものがある、

目の前の壁を越えていくための経験・スキル・勇気がない場合がある。

そういったときには先人・仲間の力を借りるのだ、学問もその一つ。

 

昔はそう思わなかったが今は、自分らしく自由に生きるために学ぶことを求めている。

学べば自分の小さな認識の枠組みを知る、と同時に、自分にも潜在的な可能性があること

を思う。学ぶことは自分の成長の可能性を見出していくこと、自分を知り開発していく

ことは生きていくことと同義。よく生きるために学ぶ。

 

よき学びには他者が必要だ。自分独りで辿りつけない領域があり、人様の力を借りて、

自分をさらに知る。そしてお互いに高みを目指して、学びの探求を深める。

昨日学びの仲間に「学ぶ先に何が見えてきたか」を聴いた、

彼の骨太の言葉に勇気をもらえた。

 

「学びは人生の真実を見つけていくこと、人間本来の生きかた在りかたは何だろう。

そして学びによって、過去の自分を知り未来の自分への参考になる。

この学びに巡り会えたなぁと世の中が良くなる期待を持つ」。

 

自分らしく前へ進む勇気を得られる、それが真の学びの効能だ。

 

覚悟

 

昨日は泣かされちゃったなぁ、仲間の言葉に感激した。

 

彼女は「覚悟」と言ってくれた。

組織開発の仕事に想いを持ってくれている。過去、会社でこの仕事を立ち上げた経験も

あり、その時に葛藤に傷ついた経験もある。だからこそ、人一倍思い入れがあるし、

踏み込んでいくことに怖さもあったと思う。

組織開発の仕事以外にもいろいろ抱えているし、この仕事にエネルギーを割くことへの

躊躇もあったと思う。その中で思いを定めてくれての「覚悟」だったろう。

 

最近の彼女は馬力に拍車がかかっていて、自ら能動的に仕掛けて動いて正に自律自転で

進んでいる。そしてチーム全体を考えて僕にも提言してくれる。

ものすごく心強い仲間だ。

 

彼女はまた教えてくれた。

自分が覚悟を定めたときに気づいたのは、過去のチームの尊敬する上司先輩がこうして

背負ってくれていたんだと。そして憧れの先輩のように今度は自分がなりたいと。

なんと尊い気持ちだろう。

 

今月ぼくはすっかりくたびれていたのだけど、こんな想いを持ってくれた仲間がチームに

いて、これからの未来を拓いてくれようとしている。

それをいただけたことが凄く勇気を与えてくれた。

まだ頑張れるなぁ。ありがたいです。

 

教えることをしない

 

技がどのように伝承されていくかという本を読んでいる。

 

出産を助ける助産師さんの話に、「教える事は、熟練者になる産婆のアイデンティティーにも、学習にも、何ら中心的では無いように見える」との言葉があった。

熟練者は後進に教えると言う立場ではなく、仲間になって技を伝えていくという。

 

技はhow toだけで伝えることができず、技は自ら追求していくしかないという考えが背景

にある。また後進の助産師は、お産の「場」で仕事の仲間として、役割を担いながら見て

技を学んでいく。

 

そして熟練者は、妊婦をどうケアする、どう介助するかという技そのものを教えるという

より、お産の考え方、価値観、哲学、人間に対する慈しみなどを大切にしていること、

そういったものを伝えているのだという。

 

先生、生徒の教える側、教えられる側の関係ではない。

仲間という横の関係で、ただしその道の先達として後進の人へ持てるものを全て惜しみ

なく分かち合っていく。時に後進の人へ厳しい指導があるとしてもそれは、赤ちゃんや

お母さんの生命と身体に対して責任を果たす使命感に基づいたものなのだろう。

 

助産師が、なぜその人のもとで働こうと思ったかを聞いたところ、

熟練助産師の良いところも悪いところも全部、その人が好きだからと言ったと。

その人間に「惚れる」という師事の様子があるそうだ。

 

技だけでなく、人間に惚れて技は伝承されていく。

その心が中心なんだろうな。

 

 

流れていく

 

内から湧き出るエネルギーを、手ごたえを感じられない。

それは慌ただしく、7月を過ごしているからだ。

そしてこのブログにも言葉を残していないからだと、はたと気づいた。

 

新しいチャレンジを始め、会社でも仲間づくりに一歩踏み出した。

あれやこれやといろんな仕掛けをして前へ進めている。

そうしているうちに知らず知らず、消耗しているのかもしれない。

 

いろんな喜怒哀楽が7月にもあったけど、

それを言葉に残しておかないと流れていってしまう。

 

振り返り、自分につながることの大切さ。

それを人に伝えているのだけれど、自分自身がつながっていないまま

前に前に進みすぎているのだろう。

 

やっぱり言葉に残そう。

言葉に残すことが、自分とつながり、エネルギーを持続的に出し続ける鍵なんだ。

 

一生モノの読書術

 

読書感想文 月間致知7月号

「人生を豊かにする一生モノの読書術 鎌田浩毅」

 

現場と読書が一致して初めて人は変わる、鎌田さんの言葉です。

「学者として好きな研究だけをしてはいけない。専門家として、自然の脅威や火山の

恐ろしさを社会に伝えることが私の重大な使命である」と、実学としての探究を続けて

社会へ発信してきた鎌田さんらしい言葉だな。

 

「現場」は、僕にとってもキーワードだ。自分が直面する目の前の事象と人。

ときには、めんどくさくなって疲れるし、その現場から離れて目を背けたくなる。

 

ままならない現実の世界、直視することを避けて、居心地の良い世界に引きこもっていた

過去がある。そんな弱気な自分はまだ僕の中に残っている。

疲れたもん、なんで俺がそんなことまでやらなきゃいけないんだよ、って。

 

鎌田さんが教えてくれた論語からの言葉。

「下学して上達す」、日常の問題から出発して、コツコツとひたすら自分の向上に

努めれば、必ず上のレベルに達する。

「素行自得」、自分の与えられたポジションに応じてできる行動をすること、素行して

初めて人は自己を把握することができる、それが自得ということ。

 

いま目の前の自分にとって厄介な仕事がある。そこからの逃げ向上を探しているの

だけど、教えてもらった二つの言葉は効くなぁ。

今自分ができることから始める、まず、自分の貢献から考えよ、そこから始めれば必ず

クリアできるし、自分を把握することにつながるのだと。背中を押される。

 

まず目の前の壁を乗り越えていこう、その繰り返しでまた新たな自分を発見できる。

壁があることで人生の味わいがまた、違うじゃないか。